地域のみなさんに、安心した毎日を送ってもらうために|わたしたちは、出来る限り住み慣れた地域で安心して暮らしていける街づくりを目指し、介護予防からターミナルまで取り組んでいます。

泉の会の近況

助成を受け、活動を変えて子どもたちをサポート

新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校の期間中、「こどもっ家」の活動は自粛とさせていただいておりますが、
「赤い羽根福祉基金」により、「臨時休校中子どもと家族を支えよう 緊急支援活動助成事業」の助成を受け、
孤食や食事がとれない子どもへランチの提供を行っています。

地域住民やスクールソーシャルワーカーなどがスタッフとして関わり、子どもたちをサポートしていきます。

※緊急事態宣言により、2020年4/20(月)からは、食事はこちらの場所では行わず、パンやお弁当の持ち帰りを行っております。

泉の会のサービス紹介

デイサービス「わたしのうち」

気軽に通える雰囲気のデイサービスです。毎日の生活の中で家族以外の人と一緒に過ごす時間を作ることはとても大切。当所では利用者のみなさん一人ひとりの希望を聞きながら、レクレーションしたり歌を歌ったりして過ごしています。

宅老所(ショートステイ・入居)

昔ながらの民家を改装した、昭和の香りただよう懐かしい雰囲気のなか、毎日おだやかに暮らせる介護ホームです。入居者それぞれが生きがいをもち、安心して生活できるよう心がけています。

活き生きサロン「寄ってっ亭」

身近なところで、地域の方々が気軽に集う場所を提供しています。お昼は近所の人がお茶を飲みながらおしゃべりしたり、囲碁や将棋に熱中したり、オカリナの練習をしていたりといつもにぎやか。たまに夜もあけてみんなで和やかに過ごしています。

子どもたちが集える場所「こどもっ家」

入江地区で子ども達の居場所活動を行っています。学年を超えて、学校以外のつながりを作れる楽しい場所です。みんなで宿題をやったり、オセロ・カードゲームや将棋、天気が良ければ公園で遊ぶ時もあります。

シャッフルハウス

ちょっとの間だけ助けてほしい。そんな方へ。

当所は、静岡市社会福祉協議会と連携し、生活困窮者支援事業として一時入居のための施設を運営しています。
介護が必要であっても対象となる制度を使える年齢に達していない方や、
仕事を探したいのに住む場所がない方などが再出発できるようになるまでの間、過ごしていただく場所です。
施設名には「利用者が自立し、次々と入れ替わっていってほしい」という思いを込めました。

施設は一軒家でお風呂や台所、冷蔵庫などがあり、自炊もできます。
利用者は20代~60代と幅広く、3~6ヶ月程度暮らした後、みなさん次のステップに進んでいきます。

家賃を滞納してアパートを追われたり、派遣切りに遭ったうえ住むところも無くなったりと、
人それぞれ事情がありますが、できるだけ活動を続けていきたいと思います。

スタッフコメント看護師スタッフコメント看護師

泉の会に勤務させていただくようになってから11年目になります!
会長をはじめ、スタッフ、利用者様に恵まれて、感謝の気持ちで一杯です。
これからも皆様の助けをかりて頑張りますので、よろしくお願いいたします!

くらし・しごとの悩み
ひとりで抱えないで…

まずは相談!みんな笑顔に!
静岡市社会福祉協議会
暮らし・しごと相談支援センター

お問い合わせ

事業所名 特定非営利活動法人 泉の会
事業所代表名 藤下 品子
所在地 〒424-0841
静岡県静岡市清水区追分3丁目5-17
TEL 054-367-2878
FAX 054-367-2884

こどもっ家の様子をインスタグラムで紹介しています。